猛烈な台風19号は、家の近くの荒川も氾濫寸前まで追い込んでいた・・・。 [オヤジのつぶやき]
この度の台風19号の被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。
今朝方に関東地方に上陸した台風19号は、やはり猛烈な脅威だった。
幸いにも自分は集合住宅の5階に住んでいるので、窓ガラスは養生テープのみ
張っておきましたが、特に飛来物の影響もなく無事でした。
車も駐車場の2階に置いているので、大きな被害もなく良かったです。
でも、家の近くを流れている「荒川」の上流の栃木県では氾濫が起きているようで
昨晩は何度も、携帯に警戒レベル4以上の警報の連絡がひっきりなしに来ていたので、
気が気でありませんでしたが、夜中の3時頃にはどうにか落ち着きました。
お昼頃に気になったので、荒川に行ってみると結構沢山の人が様子を見に来てました。

普段は手前側は、陸上や野球のグランドなのですが完全に浸かっていますね。
実は笹目橋付近には、洪水対策用の貯水池が用意されていました。

彩湖と呼ばれる池らしいのですが、埼玉を示す”彩”の文字のある貯水池です。
近所にある池ですが、この池が台風のなどの災害時に増水して危険なときにこの
貯水池に水を引き込んで災害を防ぐというのを初めて知りました。
まさに、今回の台風19号による荒川のこの地域の増水の危険を未然に防いで
くれたんですね。感謝です!

この貯水池では、手前と奥で色が違っていました。

でも、この彩湖という貯水池があったおかげで、板橋、戸田近辺は荒川の氾濫を
防げたのかもしれないですね。有り難い設備です。
後は、この水が引いてまた今までのような穏やかな平穏な生活ができますように!
今朝方に関東地方に上陸した台風19号は、やはり猛烈な脅威だった。
幸いにも自分は集合住宅の5階に住んでいるので、窓ガラスは養生テープのみ
張っておきましたが、特に飛来物の影響もなく無事でした。
車も駐車場の2階に置いているので、大きな被害もなく良かったです。
でも、家の近くを流れている「荒川」の上流の栃木県では氾濫が起きているようで
昨晩は何度も、携帯に警戒レベル4以上の警報の連絡がひっきりなしに来ていたので、
気が気でありませんでしたが、夜中の3時頃にはどうにか落ち着きました。
お昼頃に気になったので、荒川に行ってみると結構沢山の人が様子を見に来てました。

普段は手前側は、陸上や野球のグランドなのですが完全に浸かっていますね。
実は笹目橋付近には、洪水対策用の貯水池が用意されていました。

彩湖と呼ばれる池らしいのですが、埼玉を示す”彩”の文字のある貯水池です。
近所にある池ですが、この池が台風のなどの災害時に増水して危険なときにこの
貯水池に水を引き込んで災害を防ぐというのを初めて知りました。
まさに、今回の台風19号による荒川のこの地域の増水の危険を未然に防いで
くれたんですね。感謝です!

この貯水池では、手前と奥で色が違っていました。

でも、この彩湖という貯水池があったおかげで、板橋、戸田近辺は荒川の氾濫を
防げたのかもしれないですね。有り難い設備です。
後は、この水が引いてまた今までのような穏やかな平穏な生活ができますように!
【リアルタイム速報】新千歳空港でまたもや飛行機トラブルに巻き込まれたぁ・・・ [オヤジのつぶやき]
先日、大阪伊丹空港で、ゴールデンウィーク中の運航トラブルに巻き込まれて、
搭乗予定の最終便が、空港発着時間内に到着できず欠航となり、延泊をすることに
なってJALからホテル代等を補填してもらったけど、今年二度目のトラブルに
遭遇することに。今回は、札幌新千歳空港!
21:00発の羽田行きの搭乗を予定していたが、出発予定の便が、新千歳空港上空の
霧の影響で視界不良となり、着陸ができずに!
そもそも羽田空港で、部品落下の事故があったようで、滑走路が一時閉鎖になって
いたらしい。
こういう情報ってもっと、オープンにしてほしいよね。
またしてもと思い予定から1時間ほど遅れて到着したので、新千歳空港の出発が1時間
遅れになることに・・・。
伊丹は21時以降に出発ができないけど、新千歳は21時以降も発着ができるみたい。
ちょっと不思議なのが、21:20発の羽田行き最終便の方が先に発着したのに、どうして
その前の便が遅れることになるんだろう?
ちなみに、新千歳空港の霧の影響は他にもあったようで、秋田発、仙台発の便は着陸が
できずに戻ったようです。
羽田発便は、戻らなくて良かったと後から胸をなで下ろしました。
羽田空港に着くのが0時前になるので、当然終電もなくなり帰宅する事ができないので、
タクシー代をJALに補填してもらう事に・・・。
羽田空港に着いた時には、また受付でトラブルになるのは目に見えていたので、新千歳
空港で事前に費用立て替えの申請書をもらいました。
多分ほとんどの人はこの制度を知らないので、羽田に着いてからまたカウンターでは
トラブルになるんだろうなぁと・・・。
JAL側も事前に保障内容を説明するなり、機内で立て替えの申請書を渡せばいいのに。
今回も規定により、¥15,000までが保障の範囲となります!
明日は特に大きな予定が無くて良かった!!
搭乗予定の最終便が、空港発着時間内に到着できず欠航となり、延泊をすることに
なってJALからホテル代等を補填してもらったけど、今年二度目のトラブルに
遭遇することに。今回は、札幌新千歳空港!
21:00発の羽田行きの搭乗を予定していたが、出発予定の便が、新千歳空港上空の
霧の影響で視界不良となり、着陸ができずに!
そもそも羽田空港で、部品落下の事故があったようで、滑走路が一時閉鎖になって
いたらしい。
こういう情報ってもっと、オープンにしてほしいよね。
またしてもと思い予定から1時間ほど遅れて到着したので、新千歳空港の出発が1時間
遅れになることに・・・。
伊丹は21時以降に出発ができないけど、新千歳は21時以降も発着ができるみたい。
ちょっと不思議なのが、21:20発の羽田行き最終便の方が先に発着したのに、どうして
その前の便が遅れることになるんだろう?
ちなみに、新千歳空港の霧の影響は他にもあったようで、秋田発、仙台発の便は着陸が
できずに戻ったようです。
羽田発便は、戻らなくて良かったと後から胸をなで下ろしました。
羽田空港に着くのが0時前になるので、当然終電もなくなり帰宅する事ができないので、
タクシー代をJALに補填してもらう事に・・・。
羽田空港に着いた時には、また受付でトラブルになるのは目に見えていたので、新千歳
空港で事前に費用立て替えの申請書をもらいました。
多分ほとんどの人はこの制度を知らないので、羽田に着いてからまたカウンターでは
トラブルになるんだろうなぁと・・・。
JAL側も事前に保障内容を説明するなり、機内で立て替えの申請書を渡せばいいのに。
今回も規定により、¥15,000までが保障の範囲となります!
明日は特に大きな予定が無くて良かった!!
お盆期間に、伊丹空港は大パニック!なんで最終便だけ欠航に・・・。 [オヤジのつぶやき]
お盆休みの前半の8/10(土)に、伊丹空港から東京に戻る予定で、20:20初の最終便を
予約していたので、早めに滋賀県での墓参りを終えて到着してラウンジでのんびりして
いると、二つ前の便の羽田の発着が1時間ほど遅れるという事態に。
お盆の時期という事もあり、空港混雑で出発手続きが大幅に遅れた事が原因らしい。
当然、一つ前の羽田発便も遅れる事に。
途中のアナウンスで、最終便については、伊丹空港の規則で、21:00前に空港を
出発する必要があるという事で、欠航の可能性があるというアナウンスがあり、
結果的に19時過ぎに結果を報告するという事であったが結果的に20時過ぎに欠航が
決定し、自分はすでにチェックインを済ませていたので、改めて空港外に出る事に。

当然、JALのカウンターの前には長蛇の列が。
100人以上の客が並んでいるにもかかわらず、JALのカウンターは4つしか開けて
いないのはおかしいですね。

他の客の怒号が飛び合う中で、JAL側の責任者が出てきて状況の説明をすることも
なく、結局キャンセル客の対応に時間を要し、新大阪発の新幹線の最終便にも間に
合わなくなり泊まる事を覚悟する事に。
早めの時間に、ANAの最終便に振り替えてもらうなど、航空会社間で協力するなど
いくらでも対応の仕方はあっただろうに・・・。

結局自分の番でスタッフに確認をすると、宿泊ホテル代をJAL側が負担しますという
ことで説明があったのですが、この日はこのトラブルと、お盆という事もあり、
空港周辺のホテルは全て埋まっていて、梅田近辺のホテルも埋まっており、空きが
あるのは高級ホテルのみ。
スタッフに確認すると、¥15,000までは負担しますという事であったが、この日は
JAL側の都合という事もあり、上限はもうけないという事でした。
でも一端支払いは個人でしてもらい、後日この事後請求書を提出することで、振り
込みをしますとの事でした。
てっきり、JALの名義でホテルを取ってもらえるかと思ったら違うみたいですね。
結局、高級ホテルに泊まるのはやはり気が引けて、新大阪駅近くのビジネスホテルを
探して泊まる事に。
たまたま翌日が休みという事で、予定がなかったので良かったのですが、こういう
時期は、余裕を持って空港手続きをするようにして欲しいですね!
予約していたので、早めに滋賀県での墓参りを終えて到着してラウンジでのんびりして
いると、二つ前の便の羽田の発着が1時間ほど遅れるという事態に。
お盆の時期という事もあり、空港混雑で出発手続きが大幅に遅れた事が原因らしい。
当然、一つ前の羽田発便も遅れる事に。
途中のアナウンスで、最終便については、伊丹空港の規則で、21:00前に空港を
出発する必要があるという事で、欠航の可能性があるというアナウンスがあり、
結果的に19時過ぎに結果を報告するという事であったが結果的に20時過ぎに欠航が
決定し、自分はすでにチェックインを済ませていたので、改めて空港外に出る事に。

当然、JALのカウンターの前には長蛇の列が。
100人以上の客が並んでいるにもかかわらず、JALのカウンターは4つしか開けて
いないのはおかしいですね。

他の客の怒号が飛び合う中で、JAL側の責任者が出てきて状況の説明をすることも
なく、結局キャンセル客の対応に時間を要し、新大阪発の新幹線の最終便にも間に
合わなくなり泊まる事を覚悟する事に。
早めの時間に、ANAの最終便に振り替えてもらうなど、航空会社間で協力するなど
いくらでも対応の仕方はあっただろうに・・・。

結局自分の番でスタッフに確認をすると、宿泊ホテル代をJAL側が負担しますという
ことで説明があったのですが、この日はこのトラブルと、お盆という事もあり、
空港周辺のホテルは全て埋まっていて、梅田近辺のホテルも埋まっており、空きが
あるのは高級ホテルのみ。
スタッフに確認すると、¥15,000までは負担しますという事であったが、この日は
JAL側の都合という事もあり、上限はもうけないという事でした。
でも一端支払いは個人でしてもらい、後日この事後請求書を提出することで、振り
込みをしますとの事でした。
てっきり、JALの名義でホテルを取ってもらえるかと思ったら違うみたいですね。
結局、高級ホテルに泊まるのはやはり気が引けて、新大阪駅近くのビジネスホテルを
探して泊まる事に。
たまたま翌日が休みという事で、予定がなかったので良かったのですが、こういう
時期は、余裕を持って空港手続きをするようにして欲しいですね!
久しぶりに「黄色先生」に出会った。何って?ドクターイエローです! [オヤジのつぶやき]
ドクターイエローって知ってますか?
会社の同僚に聞いても、知らない人がいたのにはビックリでした。
昔から、見かけると幸せになれるという伝説のある黄色い新幹線です。

たまたま先日ネットで色々と検索をしていた際に、6/10~6/11に運行される可能性
があるとの書き込みを読んで、スマホに予定を登録していたので、ネットで今日の
運行状況を調べてみたところ、午前中に博多を出発したとの事あったので、夕方には
東京駅に着くと思い、仕事を定時で上がって東京駅に向かいます。
ネットで、途中神戸までは順調に流れていましたが、名古屋近辺の投稿がされた際に、
今日は名古屋を1時間遅れで出発したとの事だったので、東京駅で時間を潰します。
普通だと、ドクターイエローの「のぞみ上り便」は、11:46に博多を出発して
18:56に東京駅に到着するスケジュールだそうです。
そのため、今日は19:56に東京駅に到着します。
なお、到着する番線は、16~18番線が一般的な様です。

他の記事で調べてみると、「ドクターイエロー」は回送電車扱いなので、掲示板には
900番台の号数で表示されるとの事だったので、17番線で待機します。
でも、直前まで電車の行き先表示があるので、ホントかなと疑心暗鬼になっていた
ので、近くの撮り鉄メンバに、ホントにこの番線で合っているかを確認してみると
数分前に品川駅を通過したとの投稿があったよという発言と共に、暗闇の中から
黄色い車体が見えてきます。

ヤバイ、やっぱり別の番線に入線してしまいました。

今回は、771号とのなんとも縁起の良さそうな号数表示でした。
実は、時間的に回送電車が入線するのが、19番線だったので最初は19番線が怪しい
とは思ったんですが、ネットの記事でも、900番台号車がドクターイエローの目印
との掲載が多かったので、まさかと思ってました。

真正面から取ると、ノーズの部分がそんなに長く見えないですね。目の錯覚ですね。

暫くすると、ランプが点灯します。
普段と違って1時間到着が遅れた事もあり、写真を撮っている人は少なかったですが
暫くすると噂を聞きつけて、続々とホームに人が集まってきました。
今まで何度か、ドクターイエローを走っているのを見かけた事がありましたが、
今回のように入線から出発までじっくりと見た事は初めてでした。
オッサンになっても、やっぱりドクターイエローをみるとドキドキわくわくですね。
今年も折り返し地点になりますが、絶対にいい事がありそうです!
会社の同僚に聞いても、知らない人がいたのにはビックリでした。
昔から、見かけると幸せになれるという伝説のある黄色い新幹線です。

たまたま先日ネットで色々と検索をしていた際に、6/10~6/11に運行される可能性
があるとの書き込みを読んで、スマホに予定を登録していたので、ネットで今日の
運行状況を調べてみたところ、午前中に博多を出発したとの事あったので、夕方には
東京駅に着くと思い、仕事を定時で上がって東京駅に向かいます。
ネットで、途中神戸までは順調に流れていましたが、名古屋近辺の投稿がされた際に、
今日は名古屋を1時間遅れで出発したとの事だったので、東京駅で時間を潰します。
普通だと、ドクターイエローの「のぞみ上り便」は、11:46に博多を出発して
18:56に東京駅に到着するスケジュールだそうです。
そのため、今日は19:56に東京駅に到着します。
なお、到着する番線は、16~18番線が一般的な様です。

他の記事で調べてみると、「ドクターイエロー」は回送電車扱いなので、掲示板には
900番台の号数で表示されるとの事だったので、17番線で待機します。
でも、直前まで電車の行き先表示があるので、ホントかなと疑心暗鬼になっていた
ので、近くの撮り鉄メンバに、ホントにこの番線で合っているかを確認してみると
数分前に品川駅を通過したとの投稿があったよという発言と共に、暗闇の中から
黄色い車体が見えてきます。

ヤバイ、やっぱり別の番線に入線してしまいました。

今回は、771号とのなんとも縁起の良さそうな号数表示でした。
実は、時間的に回送電車が入線するのが、19番線だったので最初は19番線が怪しい
とは思ったんですが、ネットの記事でも、900番台号車がドクターイエローの目印
との掲載が多かったので、まさかと思ってました。

真正面から取ると、ノーズの部分がそんなに長く見えないですね。目の錯覚ですね。

暫くすると、ランプが点灯します。
普段と違って1時間到着が遅れた事もあり、写真を撮っている人は少なかったですが
暫くすると噂を聞きつけて、続々とホームに人が集まってきました。
今まで何度か、ドクターイエローを走っているのを見かけた事がありましたが、
今回のように入線から出発までじっくりと見た事は初めてでした。
オッサンになっても、やっぱりドクターイエローをみるとドキドキわくわくですね。
今年も折り返し地点になりますが、絶対にいい事がありそうです!
令和の新時代もすでに四日経過。世の中は令和グッズで盛り上がっています。 [オヤジのつぶやき]
新しい元号になって早四日経過しましたが、食べ物の世界では令和にあやかって色んな
商品が出ています。
たまたまコンビニに入ったら目に入ったのが、日清のカップラーメン。

「日清の令和カップヌード」です。

まだ食べていないので、味が分かりませんが、多分醤油味がベースなのかと思って
食べるのを楽しみにしています。
ちなみに、記念に5つほど購入しておきました!

続いて、ポテトチップスです。
左は、カルビーの令和元年に発売されたポテチ。
右側は、小池やから昨年販売された平成最後の日付が賞味期限になっているポテチ。
これは珍しい組み合わせです。
ちなみに、ローソンでの限定販売かな?
右側のポテチは、もう販売されていないので、これも記念に残しておこう!
何年かたったら、ヤフオクで売れるかな?

「ヤマザキのランチパック」
ホワイトチョコとイチゴチョコという新しいフレーバーです。
ちなみに、ランチパックでは、この新フレーバーのみが令和パックでした。
まだまだ他にも販売されてくるかもしれないですね。
商品が出ています。
たまたまコンビニに入ったら目に入ったのが、日清のカップラーメン。

「日清の令和カップヌード」です。

まだ食べていないので、味が分かりませんが、多分醤油味がベースなのかと思って
食べるのを楽しみにしています。
ちなみに、記念に5つほど購入しておきました!

続いて、ポテトチップスです。
左は、カルビーの令和元年に発売されたポテチ。
右側は、小池やから昨年販売された平成最後の日付が賞味期限になっているポテチ。
これは珍しい組み合わせです。
ちなみに、ローソンでの限定販売かな?
右側のポテチは、もう販売されていないので、これも記念に残しておこう!
何年かたったら、ヤフオクで売れるかな?

「ヤマザキのランチパック」
ホワイトチョコとイチゴチョコという新しいフレーバーです。
ちなみに、ランチパックでは、この新フレーバーのみが令和パックでした。
まだまだ他にも販売されてくるかもしれないですね。
今日は朝から名古屋出張。富士山って見る確度によって雪の積もり方が違うんだなぁ。 [オヤジのつぶやき]
昨日から始まった話題のPayPayで全額戻ってきたぁ! [オヤジのつぶやき]
第一弾のPayPayのキャンペーンの時には、かなり盛り上がっていて、自分も終了の
二日前に3波対応の3番組同時録画が可能なチューナーをかって、¥7,000ぐらいの
ポイントバックがあったけど、今回は色んな上限が設定されていて、ポイントバックは
Max¥1,000しかないので、クレジット機能で決済しても2万円までしか使えないから、
イマイチ盛り上がりには欠けていますね。
キャンペーン第一段の終了時に、第二弾も実施されるという情報が流れたので、期待
していたけど、全くの期待外れ。
でも、ポイントが残ってたので、ファミマで支払ってみると・・・。

おっ、全額キックバックだ!
前回は何度かチェレンジしたけど、今回は2度目の支払いで見事ゲット。
でも金額がしょぼいなぁ・・・。
お弁当とかお酒とかMAXの¥1,000分買っておけば良かったと思うのは後の祭り。
でも、なんだかんだ言っても購入金額の全額キックバックは嬉しいですよね。
まぁ今回のキャンペーンは過度な期待はせずにちょっとした買い物を楽しみますか?
二日前に3波対応の3番組同時録画が可能なチューナーをかって、¥7,000ぐらいの
ポイントバックがあったけど、今回は色んな上限が設定されていて、ポイントバックは
Max¥1,000しかないので、クレジット機能で決済しても2万円までしか使えないから、
イマイチ盛り上がりには欠けていますね。
キャンペーン第一段の終了時に、第二弾も実施されるという情報が流れたので、期待
していたけど、全くの期待外れ。
でも、ポイントが残ってたので、ファミマで支払ってみると・・・。

おっ、全額キックバックだ!
前回は何度かチェレンジしたけど、今回は2度目の支払いで見事ゲット。
でも金額がしょぼいなぁ・・・。
お弁当とかお酒とかMAXの¥1,000分買っておけば良かったと思うのは後の祭り。
でも、なんだかんだ言っても購入金額の全額キックバックは嬉しいですよね。
まぁ今回のキャンペーンは過度な期待はせずにちょっとした買い物を楽しみますか?
今年も初日の出を無事に拝むことができたのでいいことありそうだ! [オヤジのつぶやき]
今年も早起きをして、初日の出を迎えます。

ベランダから見えるスカイツリー越しの初日の出です。
東京の初日の出の時間が,6:50過ぎでしたが、お天道様が顔を出したのは、7:10過ぎ
でしたが、無事に今年も初日の出を拝むことができました。

6:30頃には、うっすらと空が染まってきました。

5分ほどすると、ようやく朝日が顔を出しそうになります。
でも夕焼けのような風景ですね。
今年は、富士山の「ダイヤモンド富士」は残念ながら雲が山頂付近にかかっていいた
ので、見れませんでしたね。
でも、今年もすがすがしい元日の朝を無事に迎えられたので、いいことがありそうです。
皆様にも1年が幸せに過ごせますように!!

ベランダから見えるスカイツリー越しの初日の出です。
東京の初日の出の時間が,6:50過ぎでしたが、お天道様が顔を出したのは、7:10過ぎ
でしたが、無事に今年も初日の出を拝むことができました。

6:30頃には、うっすらと空が染まってきました。

5分ほどすると、ようやく朝日が顔を出しそうになります。
でも夕焼けのような風景ですね。
今年は、富士山の「ダイヤモンド富士」は残念ながら雲が山頂付近にかかっていいた
ので、見れませんでしたね。
でも、今年もすがすがしい元日の朝を無事に迎えられたので、いいことがありそうです。
皆様にも1年が幸せに過ごせますように!!
タグ:初日の出
昨年はお世話になりました。今年も宜しくお願いします。 [オヤジのつぶやき]
明けまして、おめでとうございます。
昨年もつたないブログにお付き合いを頂き有り難うございました。
知り合いでこのブログを見て、参考にしてくれる人がいるのを聞くと嬉しいですね。
先日は、1日で5000ビューもあったのはビックリでしたね。
昨年末は、JALのステータス会員になるために、週末はずっと飛行に乗って旅行に出かけて
いたので、ブログのネタが貯まり放題なので年末年始は、昨年10月~12月に旅行や出張で
お邪魔したお店のネタをカキコしまーす。
では、今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
昨年もつたないブログにお付き合いを頂き有り難うございました。
知り合いでこのブログを見て、参考にしてくれる人がいるのを聞くと嬉しいですね。
先日は、1日で5000ビューもあったのはビックリでしたね。
昨年末は、JALのステータス会員になるために、週末はずっと飛行に乗って旅行に出かけて
いたので、ブログのネタが貯まり放題なので年末年始は、昨年10月~12月に旅行や出張で
お邪魔したお店のネタをカキコしまーす。
では、今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
今朝、通勤時に会社の近くでとんでもない事故が起きて、R15は通行止め。 [オヤジのつぶやき]
今朝、いつもの通りに会社に向かっていると、どうも第一京浜の動きがおかしい?
上りの車線に殆ど車が走って来ない状態で、駅前の渋谷行きのバスも次に来るバスの
時間が保証できないと言うよくわからないアナウンスが・・・。
でしばらく歩いているとなんとも凄い光景が目の前に現れます。

ミニバン横転しています。

しばらく歩いて行くと、車の単独事故ではなくバイクを巻き込んだ事故のようです。
色々と調べてみると、朝の6時頃に起きた事故のようで、車は何度も横転したようです。
ただし事故はこの場所で起きたのではなく、30mほど先の札の辻の交差点で接触
があったようです。

事故から3時間以上がたっても、まだ現場検証を行っています。
そのため、第一京浜は札の辻から上りが通行止めになり、赤羽橋方面に左折して
迂回するルートになり大渋滞が起きています。

結局お昼頃まで車線規制が入っていたんで、第一京浜は大混乱の一日でした。
自分も車とバイクを運転するので、本当に事故だけは起こさないように気をつけないと
いけませんね。
今回の事故は、中央ライン方面でしたが、運が悪ければ歩道側にも影響があった
かもしれないので、歩いていても注意をしないといけないですね。
事故に遭われた方の具合も心配です。
上りの車線に殆ど車が走って来ない状態で、駅前の渋谷行きのバスも次に来るバスの
時間が保証できないと言うよくわからないアナウンスが・・・。
でしばらく歩いているとなんとも凄い光景が目の前に現れます。

ミニバン横転しています。

しばらく歩いて行くと、車の単独事故ではなくバイクを巻き込んだ事故のようです。
色々と調べてみると、朝の6時頃に起きた事故のようで、車は何度も横転したようです。
ただし事故はこの場所で起きたのではなく、30mほど先の札の辻の交差点で接触
があったようです。

事故から3時間以上がたっても、まだ現場検証を行っています。
そのため、第一京浜は札の辻から上りが通行止めになり、赤羽橋方面に左折して
迂回するルートになり大渋滞が起きています。

結局お昼頃まで車線規制が入っていたんで、第一京浜は大混乱の一日でした。
自分も車とバイクを運転するので、本当に事故だけは起こさないように気をつけないと
いけませんね。
今回の事故は、中央ライン方面でしたが、運が悪ければ歩道側にも影響があった
かもしれないので、歩いていても注意をしないといけないですね。
事故に遭われた方の具合も心配です。
山口宇部空港のJALのスタッフの対応に胸キュン?
?
[オヤジのつぶやき]
昨日から山口県へ出張へ出かけていたので、帰りは山口宇部空港から羽田に帰るために
空港で荷物を預け、羽田空港で荷物を受け取ると荷物にカードがついてました。

あまり個人的にはハロウィンには、全く興味がないのですが、こういうサービスには
ちょっとほっこりしますね。
気がつかずに荷物を受け取って、家に帰るために京急に乗ったときに荷物を棚に上げた
際にカードが裏返ってビックリです。

手書きのメッセージが書いてありました。
荷物を預けたときのスタッフの人が書いてくれたと思うのですが、胸がキュンとなって
しまいました。
荷物を預ける全てのお客さんに書いていると思うのですが、自分だけにメッセージを
書いてもらった様な気がして、嬉しかったですね。

ちなみに、チョコレートも配っていました。
今年のハロウィンについては、渋谷の街の状況が話題になっていますが、あれは
ハロウィンにかこつけた、アホな人間による無秩序の馬鹿騒ぎなだけでしょ?
軽トラをひっくり返したり、ラーメン店の券売機に水を流し込むとか常識では
考えられない事をしているような輩は、映像で顔のぼかしなんていれずに、テレビで
放送してしまえばいいのに。
プライバシーに配慮とかそんなことする必要ないでしょ?
馬鹿騒ぎしたいなら、他人に迷惑をかけずに閉ざされた空間の中でやれって・・・。
個人的に渋谷の街は昔から好きではないけど、こういうことで渋谷のイメージが悪く
なるのは可哀想ですね。
お祭りはちゃんとルールを守って楽しむようになればいいんだけど・・・・。
空港で荷物を預け、羽田空港で荷物を受け取ると荷物にカードがついてました。

あまり個人的にはハロウィンには、全く興味がないのですが、こういうサービスには
ちょっとほっこりしますね。
気がつかずに荷物を受け取って、家に帰るために京急に乗ったときに荷物を棚に上げた
際にカードが裏返ってビックリです。

手書きのメッセージが書いてありました。
荷物を預けたときのスタッフの人が書いてくれたと思うのですが、胸がキュンとなって
しまいました。
荷物を預ける全てのお客さんに書いていると思うのですが、自分だけにメッセージを
書いてもらった様な気がして、嬉しかったですね。

ちなみに、チョコレートも配っていました。
今年のハロウィンについては、渋谷の街の状況が話題になっていますが、あれは
ハロウィンにかこつけた、アホな人間による無秩序の馬鹿騒ぎなだけでしょ?
軽トラをひっくり返したり、ラーメン店の券売機に水を流し込むとか常識では
考えられない事をしているような輩は、映像で顔のぼかしなんていれずに、テレビで
放送してしまえばいいのに。
プライバシーに配慮とかそんなことする必要ないでしょ?
馬鹿騒ぎしたいなら、他人に迷惑をかけずに閉ざされた空間の中でやれって・・・。
個人的に渋谷の街は昔から好きではないけど、こういうことで渋谷のイメージが悪く
なるのは可哀想ですね。
お祭りはちゃんとルールを守って楽しむようになればいいんだけど・・・・。
徳島市のひょうたん島をクルージングしたあとで、本場の阿波踊りを観戦(徳島市:ひょうたんじま遊覧船) [オヤジのつぶやき]
先の眉山のロープウェイを登っている際に、徳島市の中心部は、ひょうたんの形をして
いることもありひょうたん島と呼ばれているそうです。
で、ランチをとった後に町中を歩いていると、遊覧船の案内があったので、寄って
みたところ、なんと乗船料が¥200と言う破格値。

遊覧船はホバークラフトみたいな感じの遊覧船です。
10人も乗ると満席になってしまうとても小型の遊覧船?ですね。
時間にして30分程度の遊覧ですが、この日は天気も良く暖かかったので、
風が心地よいです。前の方だと、かなり水しぶきを受けますね。

途中は、イオンモールの近くでも下ろしてくれるそうです。
最後は、エイが見えるスポットへつれ来てもらって水面を優雅に泳ぐエイを観察
できます。


40分に1便ありますが、シーズンとか夜の便は混みそうですね。

舟を下りた後、川辺をのんびり歩いていると、カモの集団がいました。

繁殖期のマガモの雄は、写真のように頭部が鮮やかな緑色になるそうです。
かなり綺麗なエメラルドグリーンだったので、しばらく見ていましたが、カモたちは
逃げることもなくしばらくひなたぼっこをしていましたね。
徳島市が「水の都」といわれているのは初めて聞きましたが、水辺はやっぱり落ち
着きますね。
この後は、駅まで戻ってもう一軒、昼吞みをしてから空港に向かおうと思ったら
駅前の三越から、聞き慣れた笛の音が聞こえてきたので、もしやと思い向かって
みるとなんと・・・。

偶然にも本場の阿波踊りを見ることができました。

「娯茶平」と「そごう連」のメンバによる踊りでした。
徳島駅前にあるそごう徳島店の2Fにあるアミコドームというイベント広場で
そごう35周年のお祝い阿波踊りが開催されていました。
今年の夏の阿波踊りでは、総踊りの開催に関してかなり問題になっていましたが
いざ、本場の踊りを見ると迫力がありますね。
ステージでの踊りを終えると、デパートの中まで踊りながら移動していきます。
なぜか、感動して涙があふれてきます。もうオジサンは涙腺崩壊です・・・
こういう伝統的な行事はいつまでも残ってほしいですね。
今回の踊りの動画はこちら。ステージ編。デパート内移動編その1。デパート館内移動2。
いることもありひょうたん島と呼ばれているそうです。
で、ランチをとった後に町中を歩いていると、遊覧船の案内があったので、寄って
みたところ、なんと乗船料が¥200と言う破格値。

遊覧船はホバークラフトみたいな感じの遊覧船です。
10人も乗ると満席になってしまうとても小型の遊覧船?ですね。
時間にして30分程度の遊覧ですが、この日は天気も良く暖かかったので、
風が心地よいです。前の方だと、かなり水しぶきを受けますね。

途中は、イオンモールの近くでも下ろしてくれるそうです。
最後は、エイが見えるスポットへつれ来てもらって水面を優雅に泳ぐエイを観察
できます。


40分に1便ありますが、シーズンとか夜の便は混みそうですね。

舟を下りた後、川辺をのんびり歩いていると、カモの集団がいました。

繁殖期のマガモの雄は、写真のように頭部が鮮やかな緑色になるそうです。
かなり綺麗なエメラルドグリーンだったので、しばらく見ていましたが、カモたちは
逃げることもなくしばらくひなたぼっこをしていましたね。
徳島市が「水の都」といわれているのは初めて聞きましたが、水辺はやっぱり落ち
着きますね。
この後は、駅まで戻ってもう一軒、昼吞みをしてから空港に向かおうと思ったら
駅前の三越から、聞き慣れた笛の音が聞こえてきたので、もしやと思い向かって
みるとなんと・・・。

偶然にも本場の阿波踊りを見ることができました。

「娯茶平」と「そごう連」のメンバによる踊りでした。
徳島駅前にあるそごう徳島店の2Fにあるアミコドームというイベント広場で
そごう35周年のお祝い阿波踊りが開催されていました。
今年の夏の阿波踊りでは、総踊りの開催に関してかなり問題になっていましたが
いざ、本場の踊りを見ると迫力がありますね。
ステージでの踊りを終えると、デパートの中まで踊りながら移動していきます。
なぜか、感動して涙があふれてきます。もうオジサンは涙腺崩壊です・・・
こういう伝統的な行事はいつまでも残ってほしいですね。
今回の踊りの動画はこちら。ステージ編。デパート内移動編その1。デパート館内移動2。
朝からお遍路さんの一番札所を回り、徳島市内を一日観光です! [オヤジのつぶやき]
今回、徳島へは鳴門の渦潮とグルメを堪能しに来ましたが、お遍路さんの一番札所も
あるみたいなので、ちょっと寄ってみました。

「霊山寺(リョウゼンジ)」
四国八十八カ所巡礼の一番札所であるスタート地点です。

ここから全てが始まります。

この日もバスツアーの人たちが沢山いました。
このツアーの人たちが、本堂を占拠してしまうので、実際に回るときには、この
バスツアーの人たちとは時間がかぶらない方がいいですね。

続いて二番札所は「極楽寺」です。
なんとも縁起の良さそうな名前のお寺ですね。
こちらでは、縁起が良さそうなので、商売繁盛のお守りを購入です。
時間があれば、正式にお詣りをしたいのですが、今回は2番札所まで体験して、
もう一度徳島駅周辺に戻ります。

阿波おどり会館に向かって、眉山ロープウェイに乗ります。

ロープウェイで頂上に登った景色です。

後から知りましたが、眉山という松嶋菜々子さんの主演で映画にもなったそうです。

頂上には、見慣れない建物があります。

平和記念塔のパコダという建物のようで、仏舎利がまつられているそうです。

なんだか見たような風景もあります。
台湾の九分の様な感じで喫茶店なのですが、アニメのキャラをメインにした場所
だったので、ちょっと得意ではないのでお店には寄りませんでした。

ロープウェイは、2つのゴンドラが対になって移動します。

頂上からは、徳島市内の街を望みますが、徳島市は水の都ですね。
この後は、その水の都をちょっと散策です。
あるみたいなので、ちょっと寄ってみました。

「霊山寺(リョウゼンジ)」
四国八十八カ所巡礼の一番札所であるスタート地点です。

ここから全てが始まります。

この日もバスツアーの人たちが沢山いました。
このツアーの人たちが、本堂を占拠してしまうので、実際に回るときには、この
バスツアーの人たちとは時間がかぶらない方がいいですね。

続いて二番札所は「極楽寺」です。
なんとも縁起の良さそうな名前のお寺ですね。
こちらでは、縁起が良さそうなので、商売繁盛のお守りを購入です。
時間があれば、正式にお詣りをしたいのですが、今回は2番札所まで体験して、
もう一度徳島駅周辺に戻ります。

阿波おどり会館に向かって、眉山ロープウェイに乗ります。

ロープウェイで頂上に登った景色です。

後から知りましたが、眉山という松嶋菜々子さんの主演で映画にもなったそうです。


頂上には、見慣れない建物があります。

平和記念塔のパコダという建物のようで、仏舎利がまつられているそうです。

なんだか見たような風景もあります。
台湾の九分の様な感じで喫茶店なのですが、アニメのキャラをメインにした場所
だったので、ちょっと得意ではないのでお店には寄りませんでした。

ロープウェイは、2つのゴンドラが対になって移動します。

頂上からは、徳島市内の街を望みますが、徳島市は水の都ですね。
この後は、その水の都をちょっと散策です。
徳島 大鳴門橋で渦潮を見るために鳴門公園の「渦の道」へ [オヤジのつぶやき]
朝一で羽田から徳島阿波おどり空港へ着いたのは、朝の8時半過ぎ。
それから空港のレンタカーで受付をするのだが、他にも借りる連中がいてその人が
すぐに集まらないため、暫く無駄な時間を過ごすことに。
ようやく集まってから空港外の店舗で受付を済まして、渦潮の見れる「渦の道」に
向かったのが9時過ぎ。
この日の満潮予定時刻が朝8:30頃なので、前後1時間半前後が渦潮を見れるとの事
なので空港近くから40分程度掛かるので、見れるか見れないかのギリギリの時間。
どうにか車を飛ばして9時半頃に着いた結果、大きな渦潮を見ることは・・・。

残念ながら20m級の大きな渦潮は見ることができませんでしたが、なんとか渦潮かな?
と思える小さな渦が何カ所かで見ることができました。

でも、確かに不思議な渦模様ですよね。

静かな感じの時でも、奇妙な模様を映し出します。なんとも不思議な光景です。

海上では所狭しと、渦潮を間近で見ようと観光船が走っています。

渦の道の入場料は、¥510です。ちなみに、駐車場は¥500です。

長い高速道路下の通路を歩いて、見れるポイントに向かいますが、この時期は
海上の風が心地いいです。強風の時は注意が必要ですね。
入り口から数百メートル歩くと、ビューポイントになります。
この日も中国の観光客の人が多かったですね。

この日は快晴だったので、神戸淡路鳴門道からの海の眺めは綺麗でしたね。
この後は、徳島名物の食べ物を楽しみに徳島市内へ戻ります。
渦の道では、渦潮が見れる時間帯をホームページで紹介をしてくれています。
基本的に、干潮時、満潮時の前後、30分~1時間半程度が見頃のようですが、
大潮の時はもう少し長い時間見れるようなので、是非チェックして見て下さい。
それから空港のレンタカーで受付をするのだが、他にも借りる連中がいてその人が
すぐに集まらないため、暫く無駄な時間を過ごすことに。
ようやく集まってから空港外の店舗で受付を済まして、渦潮の見れる「渦の道」に
向かったのが9時過ぎ。
この日の満潮予定時刻が朝8:30頃なので、前後1時間半前後が渦潮を見れるとの事
なので空港近くから40分程度掛かるので、見れるか見れないかのギリギリの時間。
どうにか車を飛ばして9時半頃に着いた結果、大きな渦潮を見ることは・・・。

残念ながら20m級の大きな渦潮は見ることができませんでしたが、なんとか渦潮かな?
と思える小さな渦が何カ所かで見ることができました。

でも、確かに不思議な渦模様ですよね。

静かな感じの時でも、奇妙な模様を映し出します。なんとも不思議な光景です。

海上では所狭しと、渦潮を間近で見ようと観光船が走っています。


渦の道の入場料は、¥510です。ちなみに、駐車場は¥500です。

長い高速道路下の通路を歩いて、見れるポイントに向かいますが、この時期は
海上の風が心地いいです。強風の時は注意が必要ですね。
入り口から数百メートル歩くと、ビューポイントになります。
この日も中国の観光客の人が多かったですね。


この日は快晴だったので、神戸淡路鳴門道からの海の眺めは綺麗でしたね。
この後は、徳島名物の食べ物を楽しみに徳島市内へ戻ります。
渦の道では、渦潮が見れる時間帯をホームページで紹介をしてくれています。
基本的に、干潮時、満潮時の前後、30分~1時間半程度が見頃のようですが、
大潮の時はもう少し長い時間見れるようなので、是非チェックして見て下さい。
生田神社って縁結びの神様と思ったら、弁財天様でもあるんですね。(神戸三宮:生田神社) [オヤジのつぶやき]
淡路島名物を堪能した後は、三宮に戻って神社へお詣りへ。
向かった神社は、三宮駅近くにある「生田神社」へ
生田神社は、縁結びや恋愛成就に御利益があると言うことで、女性の参拝客がやっぱり
かなり多いですね。

御朱印をお願いしたら、2タイプありますと言うことだったので、2つ頂いたのですが
なんと、神戸七福神の弁財天の御利益もあるみたいですね。
自分的には、恋愛どうのこうのより、この弁財天の御利益にあやかりたいですね。

鳥居は珍しく木製なんですね。確か先日行った京都に行ったときの竹林の小径の中に
ある「野宮神社」も木の鳥居でしたね。

この楼門ですが、表と裏で楼門の看板に書かれている文字が違うんですね。

拝殿も含めて、神社の朱色を見ると心が落ち着きますね。

伏見稲荷の千本鳥居みたいに複数の鳥居がありますね。なんか凄い綺麗です。
こんなに綺麗に撮れているとは思いませんでした。

楠の神木もかなり強い生命力を感じたので、幹をなでなでさせて頂き、パワーを
頂きました。
今年は神社巡りは何カ所目ですかね?御朱印台帳が1冊丸々埋まっているので、
かなりの神社にお詣りさせて頂いたので、いろいろな意味で御利益を頂けたかな?
やっぱり神社とかは、究極のパワースポットですね。
向かった神社は、三宮駅近くにある「生田神社」へ
生田神社は、縁結びや恋愛成就に御利益があると言うことで、女性の参拝客がやっぱり
かなり多いですね。

御朱印をお願いしたら、2タイプありますと言うことだったので、2つ頂いたのですが
なんと、神戸七福神の弁財天の御利益もあるみたいですね。
自分的には、恋愛どうのこうのより、この弁財天の御利益にあやかりたいですね。

鳥居は珍しく木製なんですね。確か先日行った京都に行ったときの竹林の小径の中に
ある「野宮神社」も木の鳥居でしたね。


この楼門ですが、表と裏で楼門の看板に書かれている文字が違うんですね。

拝殿も含めて、神社の朱色を見ると心が落ち着きますね。

伏見稲荷の千本鳥居みたいに複数の鳥居がありますね。なんか凄い綺麗です。
こんなに綺麗に撮れているとは思いませんでした。

楠の神木もかなり強い生命力を感じたので、幹をなでなでさせて頂き、パワーを
頂きました。
今年は神社巡りは何カ所目ですかね?御朱印台帳が1冊丸々埋まっているので、
かなりの神社にお詣りさせて頂いたので、いろいろな意味で御利益を頂けたかな?
やっぱり神社とかは、究極のパワースポットですね。
台風の中の大阪出張。大阪駅はまるでゴーストタウンのようだった。 [オヤジのつぶやき]
今回の台風21号はかなりの大型の強力な台風とのことであったが、以前より予定して
いたスケジュールでもあり、取引先も午前中は対応可能と言うことだったので朝一の
新幹線で大阪に向かった。
前日に羽田発の飛行機が全便欠航になったので、かなりの利用者が新幹線に流れてくると
思っていたので、新幹線がかなり混雑すると思いましたが、意外に空いていました。
東京駅の始発便も、行き先変更で新大阪着の便に変更されていたので、利用率が下がって
いたのかもしれませんネ。
10時には新大阪につきましたが、既にJRについては、本数制限されて11時には完全に
ストップしました。でも地下鉄が動いていたので、大阪駅に向かい取引先との打合せを
終えてホテルに向かいます。

雨が強かったので、地下モールのホワイティうめだを通りますがほとんどのお店が
閉まっていて、いつもの1割以下の人通りです。
通っている人は海外の観光客が大半ですね。
夕方前にはホテルも風で揺れるほどのかなりの強風で、近くの道路ではビルの上から
看板なども結構落ちてきます。
幸いにも自分が通る前だったので、怪我などしなくて良かったです。
夕方に雨が落ち着いたので、大阪駅に向かってみると、ゴーストタウンみたいです。
一日当たり80万人以上も乗り降りする大阪駅で、人が数えるほどしかいません。

結構、大阪には出張できていますが、こんな風景は見たことありません。

大阪駅3Fの連絡橋口の開札は、テレビ中継でも何度も放送されていました。

テレビ中継のクルーが何社もいますね。

さっきまでテレビで見ていた朝日放送のレポーターの方も何時間も現場から中継
されていましたね。
改札出口では、外国人の旅行者の方も結構座り込んで待っていました。

大阪駅と阪急デパートや阪神デパートをつなぐ梅田新歩道橋にも人影が全く無く、
不気味な雰囲気です。
テレビでも放送されているとおり、関西地区の各地でかなりの被害が出ています。

関空連絡橋は、復旧の目処が全く立っていないようです。
停電状態も続いているようなので、旅行者の方達は健康には気をつけて欲しいですね。

また京都では、観光地の渡月橋も橋の欄干が壊れてしまったり、京都駅では駅舎の
窓ガラスが上空からが落ちてきたりと安全確保も難しい状況のようです。
映像でも駐車場の車がミニカーのようにクルクルと回転しているのを目にすると
自然の脅威が恐ろしいことを改めて痛感しました。
自宅にいることが絶対に安全では無いですが、こういう自然災害の時には、やはり
不要の外出は絶対に控えた方がいいですね。
いたスケジュールでもあり、取引先も午前中は対応可能と言うことだったので朝一の
新幹線で大阪に向かった。
前日に羽田発の飛行機が全便欠航になったので、かなりの利用者が新幹線に流れてくると
思っていたので、新幹線がかなり混雑すると思いましたが、意外に空いていました。
東京駅の始発便も、行き先変更で新大阪着の便に変更されていたので、利用率が下がって
いたのかもしれませんネ。
10時には新大阪につきましたが、既にJRについては、本数制限されて11時には完全に
ストップしました。でも地下鉄が動いていたので、大阪駅に向かい取引先との打合せを
終えてホテルに向かいます。

雨が強かったので、地下モールのホワイティうめだを通りますがほとんどのお店が
閉まっていて、いつもの1割以下の人通りです。
通っている人は海外の観光客が大半ですね。
夕方前にはホテルも風で揺れるほどのかなりの強風で、近くの道路ではビルの上から
看板なども結構落ちてきます。
幸いにも自分が通る前だったので、怪我などしなくて良かったです。
夕方に雨が落ち着いたので、大阪駅に向かってみると、ゴーストタウンみたいです。
一日当たり80万人以上も乗り降りする大阪駅で、人が数えるほどしかいません。

結構、大阪には出張できていますが、こんな風景は見たことありません。

大阪駅3Fの連絡橋口の開札は、テレビ中継でも何度も放送されていました。

テレビ中継のクルーが何社もいますね。

さっきまでテレビで見ていた朝日放送のレポーターの方も何時間も現場から中継
されていましたね。
改札出口では、外国人の旅行者の方も結構座り込んで待っていました。

大阪駅と阪急デパートや阪神デパートをつなぐ梅田新歩道橋にも人影が全く無く、
不気味な雰囲気です。
テレビでも放送されているとおり、関西地区の各地でかなりの被害が出ています。

関空連絡橋は、復旧の目処が全く立っていないようです。
停電状態も続いているようなので、旅行者の方達は健康には気をつけて欲しいですね。


また京都では、観光地の渡月橋も橋の欄干が壊れてしまったり、京都駅では駅舎の
窓ガラスが上空からが落ちてきたりと安全確保も難しい状況のようです。
映像でも駐車場の車がミニカーのようにクルクルと回転しているのを目にすると
自然の脅威が恐ろしいことを改めて痛感しました。
自宅にいることが絶対に安全では無いですが、こういう自然災害の時には、やはり
不要の外出は絶対に控えた方がいいですね。
朝一の京都嵐山は、天龍寺の「雲龍図」を拝んでから、竹林の小径へ。お土産はわらび餅(京都嵐山) [オヤジのつぶやき]
朝7:30に大阪伊丹空港に到着して、モノレールと阪急を乗り継いで、1時間弱で
京都嵐山に到着。阪急嵐山駅なので、歩いてメインストリートに向かいます。

この日は天気も良く、渡月橋も山の緑に綺麗に映えています。
先日の豪雨の際には、上流の日吉ダムの放流で、決壊の可能性もありましたが
問題なくて良かったです。

桂川では釣りを楽しんでいる人もいますね。
まだ朝早い時間だったので、観光客の混雑もなく、のんびりと渡月橋を渡ります。
今回の旅行の目当ては、天龍寺の法堂の天井に描かれている「雲龍図」を見に行きます。

残念ながら、実際の「雲龍図」は撮影禁止なので、パンフレットを・・。

実際の天井図は、このパンフレットとは全然違って壮大で幻想的な絵図です。
床に座って龍を見上げると、龍ににらまれているような感じです。
暑いこの季節に涼しさを感じますね。
この後は、竹林の小径に向かいます。

人力車で観光している人たちが、オシャレですね。
外は、気温が35度前後ありましたが、竹林の中はかなり涼しいです。
日本人観光客の割合は、2割ぐらいで殆どが外国人の方ですね。よくあるアジア圏の
人よりも、欧米の方が多いのはやっぱり京都ならではですね。

竹林の小径の中にある「野宮神社」です。
この神社が珍しいのがこの鳥居です。なんと全国でも少ない木の鳥居だそうで、
日本で一番古いものだそうです。

願い事を叶えてくれる神石(亀石)もあったのでお願いことをして神社を後にします。
昼間の竹林の小径の散歩は、夜ほどの幻想的な雰囲気はなかったですが、涼しさの
中で、せみの鳴き声が心地よかったです。(映像はこちら)

途中にある、竹林の散策路は外国人の観光客で一杯です。
竹林を散策した後は、嵐山駅に戻ります。

駅に戻ると、前回ランチをとった「稲」というお店でデザートに食べた、わらび餅が
かなり美味しかったので、お土産に買って帰ります。
この後は、バスをの乗り継いで銀閣寺に向かいます。
京都嵐山に到着。阪急嵐山駅なので、歩いてメインストリートに向かいます。

この日は天気も良く、渡月橋も山の緑に綺麗に映えています。
先日の豪雨の際には、上流の日吉ダムの放流で、決壊の可能性もありましたが
問題なくて良かったです。


桂川では釣りを楽しんでいる人もいますね。
まだ朝早い時間だったので、観光客の混雑もなく、のんびりと渡月橋を渡ります。
今回の旅行の目当ては、天龍寺の法堂の天井に描かれている「雲龍図」を見に行きます。

残念ながら、実際の「雲龍図」は撮影禁止なので、パンフレットを・・。

実際の天井図は、このパンフレットとは全然違って壮大で幻想的な絵図です。
床に座って龍を見上げると、龍ににらまれているような感じです。
暑いこの季節に涼しさを感じますね。
この後は、竹林の小径に向かいます。

人力車で観光している人たちが、オシャレですね。
外は、気温が35度前後ありましたが、竹林の中はかなり涼しいです。
日本人観光客の割合は、2割ぐらいで殆どが外国人の方ですね。よくあるアジア圏の
人よりも、欧米の方が多いのはやっぱり京都ならではですね。

竹林の小径の中にある「野宮神社」です。
この神社が珍しいのがこの鳥居です。なんと全国でも少ない木の鳥居だそうで、
日本で一番古いものだそうです。

願い事を叶えてくれる神石(亀石)もあったのでお願いことをして神社を後にします。
昼間の竹林の小径の散歩は、夜ほどの幻想的な雰囲気はなかったですが、涼しさの
中で、せみの鳴き声が心地よかったです。(映像はこちら)

途中にある、竹林の散策路は外国人の観光客で一杯です。
竹林を散策した後は、嵐山駅に戻ります。


駅に戻ると、前回ランチをとった「稲」というお店でデザートに食べた、わらび餅が
かなり美味しかったので、お土産に買って帰ります。
この後は、バスをの乗り継いで銀閣寺に向かいます。
羽田空港の駐車場は、朝5:30で3F,4Fはもう一杯になっていた・・・。 [オヤジのつぶやき]
今日は、大阪への朝一番の便に乗ることになり、電車では間に合わないので車にのって
羽田空港に向かった。
実はホントは、今年の夏の甲子園の開幕戦を見るつもりで、朝一の便を予約したけど
何を勘違いしたのか、まさか日曜日が開幕戦とは思わずに、日程を一日勘違いして前日
に予約をしてしまっていたので、京都散策をするために出かけた。
JALを利用するため,この日はP2のパーキングへ。

横の案内を確認すると・・・。

なんと、出発ロビーにつながる4Fが混むというのは事前に聞いていたけど、3Fまでも
すでに満杯になっています。
でも今の時間は、AM5:30ですよ?いくら夏休みの期間と言っても平日なのに流石に
ビックリしました。
でも日帰りなので、特に荷物もないので1Fに車を止めて、大阪へ向かいます。

朝一の大阪便には、CAさんがなんと10人も乗るのはビックリです。

空から大阪城を眺めます。

大阪付近で、この緑色ののっぽビルは一体何だろう?
この後は、伊丹空港から、京都嵐山へ向かい天龍寺に立ち寄ります。
羽田空港に向かった。
実はホントは、今年の夏の甲子園の開幕戦を見るつもりで、朝一の便を予約したけど
何を勘違いしたのか、まさか日曜日が開幕戦とは思わずに、日程を一日勘違いして前日
に予約をしてしまっていたので、京都散策をするために出かけた。
JALを利用するため,この日はP2のパーキングへ。

横の案内を確認すると・・・。

なんと、出発ロビーにつながる4Fが混むというのは事前に聞いていたけど、3Fまでも
すでに満杯になっています。
でも今の時間は、AM5:30ですよ?いくら夏休みの期間と言っても平日なのに流石に
ビックリしました。
でも日帰りなので、特に荷物もないので1Fに車を止めて、大阪へ向かいます。

朝一の大阪便には、CAさんがなんと10人も乗るのはビックリです。

空から大阪城を眺めます。

大阪付近で、この緑色ののっぽビルは一体何だろう?
この後は、伊丹空港から、京都嵐山へ向かい天龍寺に立ち寄ります。
夏の富士山は空から撮影すると、まさかの褐色の富士山だった・・・ [オヤジのつぶやき]
先週末の九州への旅行の際に、運良く富士山を機内から撮影できた。
というのも、JALに搭乗の際に、富士山の見える席を確認してから座席予約をする。

初めて夏場の富士山を初めて撮影したが、まさかの褐色。
普段、見る富士山とは大違いです。
なんか、漢らしいゴツゴツしたイメージです。
頂上には常にうっすらとゆくがあるイメージだったので、ビックリです。

火口付近は、物静かですね。

普段よく目にするイメージは、秋冬のイメージなんですね。
以前撮影したときには2月だったので、こんなにも雰囲気が違うんですね。
新たな富士山のイメージですが、個人的にはやっぱり冬の富士山が好きです。
まぁでも富士山を上から眺めることができるのは飛行機に乗った時ぐらいですから
貴重な体験です。
というのも、JALに搭乗の際に、富士山の見える席を確認してから座席予約をする。

初めて夏場の富士山を初めて撮影したが、まさかの褐色。
普段、見る富士山とは大違いです。
なんか、漢らしいゴツゴツしたイメージです。
頂上には常にうっすらとゆくがあるイメージだったので、ビックリです。

火口付近は、物静かですね。

普段よく目にするイメージは、秋冬のイメージなんですね。
以前撮影したときには2月だったので、こんなにも雰囲気が違うんですね。
新たな富士山のイメージですが、個人的にはやっぱり冬の富士山が好きです。
まぁでも富士山を上から眺めることができるのは飛行機に乗った時ぐらいですから
貴重な体験です。
飛行機に搭乗してから、欠航便になるというのを初体験。 [オヤジのつぶやき]
今日は、週末の九州旅行から帰る予定であったけど、なんと福岡空港からの帰りの便が
搭乗手続きを終えてから、欠航になるというとんでもない事態に。
16:00発の羽田行きの便を予約していたけど、直前の30分前ぐらいに急に雨が降り出して
激しい雷が・・・。
最初に優先搭乗の人たちが、便に乗り込んだ途端に、雷雲の影響でしばらく飛べないと
いうことで、戻ってきたので雷がおさまるまで待つことに。
そして出発予定時間から30分ほどたった頃に、雨雷がおさまったと言うことで、すべての
乗客が搭乗できたので、いざ東京へ戻る気持ちで機内で待っていたが、待てど暮らせど
一向に離陸する見込みがなく、数十分待っていると、いきなりアナウンスが・・
「落雷の影響で、滑走路に穴ができているので、応急措置に最低1時間かかる」
というアナウンスがあったので、トランジットカードを配り、一端飛行機を降りて、
ロビーでお待ちくださいと。

まぁ1時間待てばいいかと、更に数十分ほど過ごしていると、追い打ちをかけるよう
なアナウンスが・・・。
搭乗手続きを終えてから、欠航になるというとんでもない事態に。
16:00発の羽田行きの便を予約していたけど、直前の30分前ぐらいに急に雨が降り出して
激しい雷が・・・。
最初に優先搭乗の人たちが、便に乗り込んだ途端に、雷雲の影響でしばらく飛べないと
いうことで、戻ってきたので雷がおさまるまで待つことに。
そして出発予定時間から30分ほどたった頃に、雨雷がおさまったと言うことで、すべての
乗客が搭乗できたので、いざ東京へ戻る気持ちで機内で待っていたが、待てど暮らせど
一向に離陸する見込みがなく、数十分待っていると、いきなりアナウンスが・・
「落雷の影響で、滑走路に穴ができているので、応急措置に最低1時間かかる」
というアナウンスがあったので、トランジットカードを配り、一端飛行機を降りて、
ロビーでお待ちくださいと。

まぁ1時間待てばいいかと、更に数十分ほど過ごしていると、追い打ちをかけるよう
なアナウンスが・・・。
「本便は、欠航が決まりました」
となんとも、いきなりの想像もしていないアナウンスだったので、機内は騒然と・・。
この時、既に予定時刻から2時間近く経過して18時近かったので、もう新幹線での移動
はできないと覚悟したが・・・。
JALのカウンターが大混乱と言うことで、もうこの日の便は振り替えで乗れないと確信
してホテルをまずは確保することに。
でホテルで振り替え便の予約を取ろうとすると、なんと翌日16時までの便がすべて
予約で埋まってしまっていた。
当初の搭乗予定の人たちに、今日影響を受けた数百名の人たちが流れたので、
こんな経験は初めてです。
でも18時前には、福岡空港の閉鎖は終わったいたことを後からニュースで知った
ので、あと数十分待っていたら予定便が飛んでいたんじゃ無いのぉとちょっとご立腹。
まぁJALだけで無く、すべての会社の便が欠航しているようだったので、まぁ仕方
ないけど・・・。
で本日朝一で空港に向かい、一応キャンセル待ちをするけれども、
でも18時前には、福岡空港の閉鎖は終わったいたことを後からニュースで知った
ので、あと数十分待っていたら予定便が飛んでいたんじゃ無いのぉとちょっとご立腹。
まぁJALだけで無く、すべての会社の便が欠航しているようだったので、まぁ仕方
ないけど・・・。
で本日朝一で空港に向かい、一応キャンセル待ちをするけれども、
既にキャンセルカウンターの前には何十人という人が溢れていて20組目と言う
ことで、まず先の便に乗り換えは無理だなと思い、13時の便の時点で予約便のチケットに切り替えてもらいました。
幸いにも、通路側の席を確保してもらえたので、窮屈な思いはしなくて良かった。
滅多にできない体験をする事になりました・・・。
ことで、まず先の便に乗り換えは無理だなと思い、13時の便の時点で予約便のチケットに切り替えてもらいました。
幸いにも、通路側の席を確保してもらえたので、窮屈な思いはしなくて良かった。
滅多にできない体験をする事になりました・・・。
2018-07-23 13:42
コメント(0)
大阪北部地震で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。 [オヤジのつぶやき]
昨日、朝起きた大阪北部地震にて、被災された方々へお見舞い申し上げます。
自分も関西地方には、親の実家があるため親戚が多いので、地震の影響はかなりあった
様ですが、幸いにも皆、無事だったので一安心です。
ただ、自分も東日本大震災の時に家の中の整理が大変で、数日は余震の影響で心身
ともにかなり疲れたのを覚えているので、皆さんも十分お気をつけください。
小学生の女の子などお亡くなりになられた方々へ、心よりご冥福を申し上げます。
自分も関西地方には、親の実家があるため親戚が多いので、地震の影響はかなりあった
様ですが、幸いにも皆、無事だったので一安心です。
ただ、自分も東日本大震災の時に家の中の整理が大変で、数日は余震の影響で心身
ともにかなり疲れたのを覚えているので、皆さんも十分お気をつけください。
小学生の女の子などお亡くなりになられた方々へ、心よりご冥福を申し上げます。
生まれて初めて天草の地に降り立つ。そういえば飛行機の性別って知ってますか? [オヤジのつぶやき]
長崎で「或る列車」の撮影を終えた後、一端福岡に戻り空路で天草に向かいます。
福岡空港からは、天草エアラインに乗って移動します。
30分ほどの短いフライトです。
以前、JALやANAでも鯨をラッピングした飛行機があり、そのミニ版みたいです。

「天草エアライン(AMX)」
久しぶりに、バスに乗って飛行機まで向かいます。
なんだか、かわいらしい外観です。

プロペラ部分にも、動物の顔が・・。
調べてみると、親子イルカをモチーフにしているそうです。
そういえば、天草地方ではイルカウォッチングも有名ですね。

機内のシートは赤でした。やっぱり赤は好きな色です。

この機体は、「MIZOKA」という名前のようです。
ちなみに、飛行機に性別があるのを知ってますか?
実は、すべての飛行機が女の子だそうです。
船の性別が女の子であるのがベースらしいですね。
普段は決して見ることができないのですが、この機体のおなかの部分には、
ある動物が描かれているのも知ってますか?
熊本といえば、あのゆるキャラですね。一度は飛んでいるときに下から
確認して見たいですね。

30分ほどで、無事に到着です。
かなり高度の低いところを飛ぶので、結構揺れますね。
荷物の引き渡しは、直接手渡しなど手作り感のある空港でした。
この後は、ホテルに荷物を置いて、おいしいお魚を食べに出かけます。
福岡空港からは、天草エアラインに乗って移動します。
30分ほどの短いフライトです。
以前、JALやANAでも鯨をラッピングした飛行機があり、そのミニ版みたいです。

「天草エアライン(AMX)」
久しぶりに、バスに乗って飛行機まで向かいます。
なんだか、かわいらしい外観です。

プロペラ部分にも、動物の顔が・・。
調べてみると、親子イルカをモチーフにしているそうです。
そういえば、天草地方ではイルカウォッチングも有名ですね。

機内のシートは赤でした。やっぱり赤は好きな色です。

この機体は、「MIZOKA」という名前のようです。
ちなみに、飛行機に性別があるのを知ってますか?
実は、すべての飛行機が女の子だそうです。
船の性別が女の子であるのがベースらしいですね。
普段は決して見ることができないのですが、この機体のおなかの部分には、
ある動物が描かれているのも知ってますか?
熊本といえば、あのゆるキャラですね。一度は飛んでいるときに下から
確認して見たいですね。

30分ほどで、無事に到着です。
かなり高度の低いところを飛ぶので、結構揺れますね。
荷物の引き渡しは、直接手渡しなど手作り感のある空港でした。
この後は、ホテルに荷物を置いて、おいしいお魚を食べに出かけます。
JR九州の豪華列車の「或る列車」の撮影のために長崎へ [オヤジのつぶやき]
今回の九州旅行の目的は、JR九州の特別列車の「或る列車」を撮影するための旅行です。
日本テレビの笑神様は突然に・・の「鉄道BIG4」の企画で、この電車の特集が組まれた
際に、魅了されて是非実物を見たいと思い九州まで飛んでみました。
日本テレビの笑神様は突然に・・の「鉄道BIG4」の企画で、この電車の特集が組まれた
際に、魅了されて是非実物を見たいと思い九州まで飛んでみました。
この或る列車は、1906年に当時の九州鉄道がアメリカに豪華列車の発注をしたけれども
国有化に伴い活躍する機会を失った幻の豪華列車が再現されたものです。
七つ星でも有名な水戸岡鋭治氏がデザイン・設計を担当した豪華列車です。
2両編成で、佐世保-長崎間の料金は、¥25,000/人~となっています。
列車内では、デザートがメインのコースを楽しむことができます。
毎週金、土、日に佐世保-長崎間を1日1往復しています。
いくつかの撮影ポイントがあるらしいのですが、大村市の松原という場所で今回は撮影に
挑むことにしました。
長崎空港からレンタカーを借りて、松原駅の近くの海沿いの場所で撮影です。
地元のおじいちゃんに撮影ポイントを聞いたところ、ココが一番迫力あるよと親切に紹介を
してくれました。
国有化に伴い活躍する機会を失った幻の豪華列車が再現されたものです。
七つ星でも有名な水戸岡鋭治氏がデザイン・設計を担当した豪華列車です。
2両編成で、佐世保-長崎間の料金は、¥25,000/人~となっています。
列車内では、デザートがメインのコースを楽しむことができます。
毎週金、土、日に佐世保-長崎間を1日1往復しています。
いくつかの撮影ポイントがあるらしいのですが、大村市の松原という場所で今回は撮影に
挑むことにしました。
長崎空港からレンタカーを借りて、松原駅の近くの海沿いの場所で撮影です。
地元のおじいちゃんに撮影ポイントを聞いたところ、ココが一番迫力あるよと親切に紹介を
してくれました。

踏切横の1mぐらいのポイントで撮影ができたので、大迫力です。
運転手にポワ~ンと警笛を鳴らされました。
この後は、すぐにレンタカーに乗って返却後に大村駅に向かいます。
大村駅からは快速シーサイドライナーに乗って長崎に移動です。
長崎駅で「或る電車」の入線を待ちます。

12:10に長崎駅1番線に入線です。
JRの職員さん達もホームに並んで、小旗を振りながらお出迎えしてくれます。
車体は見事な黄金色ですね。


車両には、至る所にハートマークを見かけます。
「SWEET TRAIN」という名称にもあるように「甘い」がコンセプトですかね?
でも、sweetという単語には「かっこいい」という意味もあるそうです。
社内では、スイーツのコースを楽しめるので、それも意味しているのかな?


この「或る列車」のあるとは、「ARU」という言葉の頭文字を意味しているようです。
A:AMAZING(素晴らしい)
R:ROYAL(豪華な)
U:UNIVERSAL(世界中の皆様)
ホントは、社内の風景も写真を撮りたかったのですが、女性の車掌さんから、社内の
撮影はNGですので、やんわりと断られました。
まぁ、テレビなどでも紹介されているので、皆さんも雰囲気はわかりますよね。
今回の旅行の第一目的を達成したので、この後は、福岡経由で熊本天草に行って
美味しい魚を堪能します!
EVA新幹線の運用が終了してしまった・・・・ [オヤジのつぶやき]
いつもとは違うネタで・・・。
ネットでも話題になっていた、2015/117からJR西日本で運行されていた
「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」
が今週の日曜(2018/5/13)で終了してしまいました。

一日1便という運行状況でしたが、座席がEVAのコックピットのようになっている
こともあり、かなり話題になっていましたね。

是非一度乗ってみたかったのですが、なかなか乗る機会に恵まれずに、たまたま
一度だけ新大阪駅で見かけた事がありました。

お昼前の11:30頃には、いつもフォームにいましたね。
フォルムも綺麗でしたが、色合いもいいですね。
またこういう機会があれば、是非出会ってみたいですね。
ネットでも話題になっていた、2015/117からJR西日本で運行されていた
「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」
が今週の日曜(2018/5/13)で終了してしまいました。

一日1便という運行状況でしたが、座席がEVAのコックピットのようになっている
こともあり、かなり話題になっていましたね。

是非一度乗ってみたかったのですが、なかなか乗る機会に恵まれずに、たまたま
一度だけ新大阪駅で見かけた事がありました。

お昼前の11:30頃には、いつもフォームにいましたね。
フォルムも綺麗でしたが、色合いもいいですね。
またこういう機会があれば、是非出会ってみたいですね。
今日は田町で、徳光さんの路線バスの旅のロケをしてました。(東京田町/三田) [オヤジのつぶやき]
今日、2018/03/13にテレビ朝日系で日曜日の15:20~放送している「路線バスの旅」の
ロケに遭遇しました。
田町駅近くにある慶応仲通り商店街で撮影をしていて、ランチを食べていたお店の外が
急に騒がしくなり、入り口に注目していると、なんと徳光さんとカメラクルーがいました。
店に入ってきそうな雰囲気でしたが、混雑していたこともあり別の店に向かったので、
速攻で食事を終えて、ミーハー気分で追いかけてみました。

徳光さんは、テレビで見るよりも意外に小さかったですね。
でも、ホントに低姿勢の方です。※たまに毒を吐くこともありますが・・・。
この日のゲストは、「安めぐみ」さんです。
最近旦那の東MAXは、別荘を買う企画でテレビに頻繁に出ていますね。

田中のりっちゃんは、番組では結構キャピキャピしていますが、この日は大人しく
してましたね。昨日沖縄から移動してきたのかな?
田中のりっちゃんとは、学生の時に学校が近かったこともあり、一度会ったことが
あるので、久しぶりに目の当たりにしましたが、顔がちっちゃくてやっぱり今でも
可愛いですね。
スタッフは、総勢20名ぐらいいました。女性のスタッフがしきりに写真撮影はやめて
下さいと言っていたので、遠目から望遠で撮影しましたが、意外に綺麗に撮れてます。
愛用歴10年のさすがCANONのデジカメです。
テレビカメラがパーンしたときに、いきなりカメラを向けられたので、もしかしたら
画面に映っているかもしれないので、忘れずに録画しておこうっと!!
ロケに遭遇しました。
田町駅近くにある慶応仲通り商店街で撮影をしていて、ランチを食べていたお店の外が
急に騒がしくなり、入り口に注目していると、なんと徳光さんとカメラクルーがいました。
店に入ってきそうな雰囲気でしたが、混雑していたこともあり別の店に向かったので、
速攻で食事を終えて、ミーハー気分で追いかけてみました。

徳光さんは、テレビで見るよりも意外に小さかったですね。
でも、ホントに低姿勢の方です。※たまに毒を吐くこともありますが・・・。
この日のゲストは、「安めぐみ」さんです。
最近旦那の東MAXは、別荘を買う企画でテレビに頻繁に出ていますね。

田中のりっちゃんは、番組では結構キャピキャピしていますが、この日は大人しく
してましたね。昨日沖縄から移動してきたのかな?
田中のりっちゃんとは、学生の時に学校が近かったこともあり、一度会ったことが
あるので、久しぶりに目の当たりにしましたが、顔がちっちゃくてやっぱり今でも
可愛いですね。
スタッフは、総勢20名ぐらいいました。女性のスタッフがしきりに写真撮影はやめて
下さいと言っていたので、遠目から望遠で撮影しましたが、意外に綺麗に撮れてます。
愛用歴10年のさすがCANONのデジカメです。
テレビカメラがパーンしたときに、いきなりカメラを向けられたので、もしかしたら
画面に映っているかもしれないので、忘れずに録画しておこうっと!!
大好きな星野監督へご冥福をお祈り申し上げます。 [オヤジのつぶやき]
2018/1/4に、星野仙一氏が亡くなりました。
学生時代に野球をしていた自分にとって、星野仙一氏は大好きな選手であり、監督さん
でした。
自分の好きな球団の巨人と関わることはありませんでしたが、あの闘争心あふれるプレー
は忘れられませんネ。
「闘将」「燃える男」「熱血監督」など星野監督の形容詞はたくさんありましたが
男としても魅力的な人でしたよね。
明治大学時代に、巨人の1位指名を約束されていながら、約束を反故にされてから巨人へ
の闘争心、敵対心がすごかったですね。
厳しい人でしたが、選手の奥さんには記念日にプレゼントを贈るなど本当はすごく優しい
人であるというエピソードは知られていますよね。
今日はいろんな新聞を見ましたが、中日時代の落合選手と巨人の原辰徳選手をトレードを
画策していたのは驚きでした。
2003年10月7日の巨人阪神の最終戦で、原監督の第一次政権が、フロントとの確執により
やめることになったことで、甲子園球場のホームベース付近で試合終了後の惜別セレモニー
で原監督を抱きしめて、「また勉強して、戻ってこい」と声をかけたという話を聞いて
感動したのを覚えています。
また、2005年には巨人の監督就任の話がありながら、阪神のシニアディレクターをして
いたこともあり幻に終わったのは残念でしたね。
野球界にとっては、長島さん、王さんと並んで影響力のある人だったので、今後こういう
男気のある監督さんはもう見れないかもしれませんネ。
天国で、先に亡くなられた奥様の扶沙子さんと久しぶりに会って、また仲良くされている
でしょうね。
星野仙一さんのご冥福をお祈り申し上げます。
でした。
自分の好きな球団の巨人と関わることはありませんでしたが、あの闘争心あふれるプレー
は忘れられませんネ。
「闘将」「燃える男」「熱血監督」など星野監督の形容詞はたくさんありましたが
男としても魅力的な人でしたよね。
明治大学時代に、巨人の1位指名を約束されていながら、約束を反故にされてから巨人へ
の闘争心、敵対心がすごかったですね。
厳しい人でしたが、選手の奥さんには記念日にプレゼントを贈るなど本当はすごく優しい
人であるというエピソードは知られていますよね。
今日はいろんな新聞を見ましたが、中日時代の落合選手と巨人の原辰徳選手をトレードを
画策していたのは驚きでした。
2003年10月7日の巨人阪神の最終戦で、原監督の第一次政権が、フロントとの確執により
やめることになったことで、甲子園球場のホームベース付近で試合終了後の惜別セレモニー
で原監督を抱きしめて、「また勉強して、戻ってこい」と声をかけたという話を聞いて
感動したのを覚えています。
また、2005年には巨人の監督就任の話がありながら、阪神のシニアディレクターをして
いたこともあり幻に終わったのは残念でしたね。
野球界にとっては、長島さん、王さんと並んで影響力のある人だったので、今後こういう
男気のある監督さんはもう見れないかもしれませんネ。
天国で、先に亡くなられた奥様の扶沙子さんと久しぶりに会って、また仲良くされている
でしょうね。
星野仙一さんのご冥福をお祈り申し上げます。
東京タワーのイルミネーションは何を意味している? [オヤジのつぶやき]
博多の街も、クリスマスイルミネーションが綺麗です(福岡市博多駅) [オヤジのつぶやき]
博多駅のイルミネーションも綺麗ですね。

博多駅前のイルミネーションを2階からのエスカレータで激写です。
このブルーのイルミが映えていますね。

博多駅全体がライトアップされているので、夜の街がにぎやかですね。

この日は先輩の家に厄介になるので、一端荷物を置いて博多駅まで出るために香椎線と
いう電車に乗ったんですが、びっくりしたことに、社内にゴミ箱があったり、よくバス
の中にある運賃表もありましたね。
この電車は、漫画のビバップハイスクールのモデルにもあった電車らしいです。
中州で飲んだ後で、先輩の家に戻るとシーズーのタロとサクラが待っていましたが、
疲れていたこともありすぐに寝床に入ると、妹のサクラも一緒にオネンネです。

一緒の枕を二人で共有します。

オジサンの腕枕で眠るサクラは可愛いですね。
寝返りでつぶしちゃうんじゃないかとドキドキしながら一晩を過ごしました。

翌日は早朝から、2匹と朝のお散歩で癒されますね。
この後は、福岡旅行3つ目の目的達成のために出かけます。

博多駅前のイルミネーションを2階からのエスカレータで激写です。
このブルーのイルミが映えていますね。

博多駅全体がライトアップされているので、夜の街がにぎやかですね。


この日は先輩の家に厄介になるので、一端荷物を置いて博多駅まで出るために香椎線と
いう電車に乗ったんですが、びっくりしたことに、社内にゴミ箱があったり、よくバス
の中にある運賃表もありましたね。
この電車は、漫画のビバップハイスクールのモデルにもあった電車らしいです。
中州で飲んだ後で、先輩の家に戻るとシーズーのタロとサクラが待っていましたが、
疲れていたこともありすぐに寝床に入ると、妹のサクラも一緒にオネンネです。

一緒の枕を二人で共有します。


オジサンの腕枕で眠るサクラは可愛いですね。
寝返りでつぶしちゃうんじゃないかとドキドキしながら一晩を過ごしました。

翌日は早朝から、2匹と朝のお散歩で癒されますね。
この後は、福岡旅行3つ目の目的達成のために出かけます。
大分別府地獄めぐり後半戦は、中国からの非常識な観光客にうんざり(大分別府) [オヤジのつぶやき]
龍巻地獄で間欠泉の噴き出すショーを楽しんだ後は、鉄輪に戻り残りの地獄めぐりを
堪能します。
まずは、「鬼山地獄」を訪れます。
とその前に気になるスポットが・・・。

なんと、布袋さんや大黒天さんが沢山いるパワースポットがありました。

なんだか縁起が良さげな大黒さんばかりです。

ここにも宝くじにご利益がありそうなスポットがありました。年末ジャンボを買わねば。

他には、不動明王や千手観音菩薩などなんとも、忙しいスポットです。

「鬼山地獄」は、鬼の像が迎えてくれます。

この地獄は、ワニ地獄とも呼ばれているようで、ワニが沢山温泉に浸かっていました。
次のかまど地獄に向かうと、大型の観光バスが列をなしています。
何やら嫌な予感がすると、大声で出しながら中国人がわんさか来ます。

綺麗なブルーの地獄でしたが、常識の無い中国人の観光客たちがガヤガヤと大声で
しゃべりながら、地べたに座る人やお金を払わずにドリンクを勝手に飲もうとする奴や
はっきり言って迷惑な奴が多かったので、イライラして数分で後にします。
いい加減に中国人の観光客は、周りの人に迷惑をかけていることを申し訳ないと思え!
気が付いたら周りの人などが教えるなり、自国に帰ったら、恥をかいていることを
国内で共有しろ!と言いたい。
残るは、あと二つ。

「海地獄」は、コバルトブルーの優しい感じがしますが、98度の温熱だそうです。
うるさい観光客がいないので、のんびりできます。

売店で、こちらでも「地獄窯焼きプリン」と温泉卵を、地獄を眺めながら頂きます。
最後の地獄は、「鬼石坊主地獄」に向かいます。

灰色の泥が沸騰している地獄です。

綺麗な泥沼ですね。沸騰するときの「ボコッ」という音が心地よいです。
この後は、鬼石坊主地獄にある地獄めぐりの中で唯一の日帰り温泉施設に向かいます。
実はこの日帰り温泉に浸かるために、山ノ下の地獄から上がってきて、最後に温泉で
この日の2万歩歩いた疲れを癒します。

温泉の入浴料は、¥620です。

ホントは、写真はNGなんですがだれも客がいなかったので。
内湯以外に露天風呂と、階段を上がると展望風呂がありました。
一人でのんびりと温泉に浸かりますが、この地獄めぐりの温泉は意外に硫黄臭くないので、
比較的巡りやすいですね。
この日は、雪もちらちら降っていたので、その中で浸かる温泉は雰囲気も最高ですね。

無事に禅寺語句のスタンプの取集が完了したので、達成感があります。

別府駅の看板も雰囲気がいいですね。

ホームから、有名な遊園地の大分ラクテンチも見ることができます。
このラクテンチは、日本で唯一の2重式の観覧車があるので機会があればぜひどうぞ!
堪能します。
まずは、「鬼山地獄」を訪れます。
とその前に気になるスポットが・・・。

なんと、布袋さんや大黒天さんが沢山いるパワースポットがありました。


なんだか縁起が良さげな大黒さんばかりです。

ここにも宝くじにご利益がありそうなスポットがありました。年末ジャンボを買わねば。


他には、不動明王や千手観音菩薩などなんとも、忙しいスポットです。

「鬼山地獄」は、鬼の像が迎えてくれます。

この地獄は、ワニ地獄とも呼ばれているようで、ワニが沢山温泉に浸かっていました。
次のかまど地獄に向かうと、大型の観光バスが列をなしています。
何やら嫌な予感がすると、大声で出しながら中国人がわんさか来ます。


綺麗なブルーの地獄でしたが、常識の無い中国人の観光客たちがガヤガヤと大声で
しゃべりながら、地べたに座る人やお金を払わずにドリンクを勝手に飲もうとする奴や
はっきり言って迷惑な奴が多かったので、イライラして数分で後にします。
いい加減に中国人の観光客は、周りの人に迷惑をかけていることを申し訳ないと思え!
気が付いたら周りの人などが教えるなり、自国に帰ったら、恥をかいていることを
国内で共有しろ!と言いたい。
残るは、あと二つ。


「海地獄」は、コバルトブルーの優しい感じがしますが、98度の温熱だそうです。
うるさい観光客がいないので、のんびりできます。


売店で、こちらでも「地獄窯焼きプリン」と温泉卵を、地獄を眺めながら頂きます。
最後の地獄は、「鬼石坊主地獄」に向かいます。

灰色の泥が沸騰している地獄です。


綺麗な泥沼ですね。沸騰するときの「ボコッ」という音が心地よいです。
この後は、鬼石坊主地獄にある地獄めぐりの中で唯一の日帰り温泉施設に向かいます。
実はこの日帰り温泉に浸かるために、山ノ下の地獄から上がってきて、最後に温泉で
この日の2万歩歩いた疲れを癒します。

温泉の入浴料は、¥620です。


ホントは、写真はNGなんですがだれも客がいなかったので。
内湯以外に露天風呂と、階段を上がると展望風呂がありました。
一人でのんびりと温泉に浸かりますが、この地獄めぐりの温泉は意外に硫黄臭くないので、
比較的巡りやすいですね。
この日は、雪もちらちら降っていたので、その中で浸かる温泉は雰囲気も最高ですね。

無事に禅寺語句のスタンプの取集が完了したので、達成感があります。

別府駅の看板も雰囲気がいいですね。

ホームから、有名な遊園地の大分ラクテンチも見ることができます。
このラクテンチは、日本で唯一の2重式の観覧車があるので機会があればぜひどうぞ!
半日かけて大分別府の地獄巡りをしてみたけど、車がないと厳しいんぁ・・・ [オヤジのつぶやき]
今回の九州旅行のメインの目的の一つは、大分別府で地獄めぐりをすること。
別府では、温泉のことを地獄と呼ぶそうです。
今年の正月にフジテレビの有吉散歩で放送されていたこともあり、是非行ってみたいなと
思って、1年がかりで訪問。
朝一の便で東京から福岡に移動して、博多から特急ソニックに乗って別府へ向かった。

行きしなは、ブルーの車両でしたが、帰りは、ホワイトかもめ車両でした。
11時過ぎに到着したので駅前で腹ごしらえをしてバスに乗って鉄輪に向かった。
鉄輪には、バスターミナルがあるので、高速バス乗り場でもあります。

鉄輪周辺には5カ所の地獄があるのですが、残りの2カ所は3kmほど離れています。
車があれば良かったのですが、最後に温泉に浸かりたかったので、ちょっと順番を考えて
巡っていきます。

最初に訪れたのは、バスターミナルから一番近い「白池地獄」
噴き出したときに温泉は透明らしいのですが、温度と気圧が下がることで、青白い色に
変化するそうです。

こちらの地獄では温泉熱を利用して、熱帯魚を飼育しているそうです。
この後は、山ノ上の地獄は比較的回りやすいので、山ノ下の地獄へ向かいます。
なお、バスが1時間に2本ぐらいしかないので、歩いて向かいます。

下り坂なので、比較的スピーディーに進みます。
途中、「脳天天神」という頭痛に効果のある神社がありました。

30分ほど歩くと漸く「血の池地獄」に到着です。

赤い粘土質の土壌が関係しているようで、赤色の温泉です。
日本で一番古い天然の地獄だそうです。
地獄を出ると、お勧めのデザートが紹介されています。

すぐ横にある「お食事処 極楽亭」で頂けるそうです。

「極楽ぷりん」(¥280)

時間があれば、飲み物を飲みながらのんびりとするのですが、夜に予定が入っていた
ので、プリンのみ楽しみました。
かなり歩いたので、甘いものを体が欲しています。
甘さ抑え目で、食べやすかったですね。
3つ目の地獄は、すぐ隣にある「龍巻地獄」です。

別府市指定の天然記念物の「間欠泉」だそうです。

実は約30分に一回噴出するらしいのですが、「龍巻地獄」に到着時にちょうど終わって
しまったので、次回をのんびりと待ちます。
世界的にもアメリカのイエローストーンやヨーロッパの有名な間欠泉と比べてみても
噴出する時間の間隔が一番短い珍しい間欠泉だそうです。
なんと、30m近くまで噴出するようです。動画はこちら。
この地獄で、かなり時間を使ってしまったので、すぐに鉄輪まで戻り、残りの地獄を
楽しみます。
別府では、温泉のことを地獄と呼ぶそうです。
今年の正月にフジテレビの有吉散歩で放送されていたこともあり、是非行ってみたいなと
思って、1年がかりで訪問。
朝一の便で東京から福岡に移動して、博多から特急ソニックに乗って別府へ向かった。

行きしなは、ブルーの車両でしたが、帰りは、ホワイトかもめ車両でした。
11時過ぎに到着したので駅前で腹ごしらえをしてバスに乗って鉄輪に向かった。
鉄輪には、バスターミナルがあるので、高速バス乗り場でもあります。

鉄輪周辺には5カ所の地獄があるのですが、残りの2カ所は3kmほど離れています。
車があれば良かったのですが、最後に温泉に浸かりたかったので、ちょっと順番を考えて
巡っていきます。

最初に訪れたのは、バスターミナルから一番近い「白池地獄」
噴き出したときに温泉は透明らしいのですが、温度と気圧が下がることで、青白い色に
変化するそうです。


こちらの地獄では温泉熱を利用して、熱帯魚を飼育しているそうです。
この後は、山ノ上の地獄は比較的回りやすいので、山ノ下の地獄へ向かいます。
なお、バスが1時間に2本ぐらいしかないので、歩いて向かいます。


下り坂なので、比較的スピーディーに進みます。
途中、「脳天天神」という頭痛に効果のある神社がありました。

30分ほど歩くと漸く「血の池地獄」に到着です。


赤い粘土質の土壌が関係しているようで、赤色の温泉です。
日本で一番古い天然の地獄だそうです。
地獄を出ると、お勧めのデザートが紹介されています。

すぐ横にある「お食事処 極楽亭」で頂けるそうです。


「極楽ぷりん」(¥280)

時間があれば、飲み物を飲みながらのんびりとするのですが、夜に予定が入っていた
ので、プリンのみ楽しみました。
かなり歩いたので、甘いものを体が欲しています。
甘さ抑え目で、食べやすかったですね。
3つ目の地獄は、すぐ隣にある「龍巻地獄」です。


別府市指定の天然記念物の「間欠泉」だそうです。

実は約30分に一回噴出するらしいのですが、「龍巻地獄」に到着時にちょうど終わって
しまったので、次回をのんびりと待ちます。
世界的にもアメリカのイエローストーンやヨーロッパの有名な間欠泉と比べてみても
噴出する時間の間隔が一番短い珍しい間欠泉だそうです。
なんと、30m近くまで噴出するようです。動画はこちら。
この地獄で、かなり時間を使ってしまったので、すぐに鉄輪まで戻り、残りの地獄を
楽しみます。